Q&A

発達障害について   ▶うつ病について   ▶統合失調症について   ▶診療について

発達障害について

大人の発達障害を診断して欲しいのですが,どうしたら良いですか?

当科を受診して下さい。しかしかなり詳細な病歴,成育歴,家族歴が必要です。
兵庫県県立ひょうごこころの医療センター(旧:光風病院)のHPの事前問診票 「成人発達外来問診票ダウンロード」をプリントアウトして、当科受診時に持参する事をお勧めします。

ADHDの主な症状は?

不注意)集中して話が聞けない。金銭の管理ができない。忘れっぽい等。
多動性)よく喋る,体の一部を動かす等
衝動性)思いつきを直ぐ言動や行動にうつす。怒りっぽい等
個人差はありますが、大人のADHDは、子供の頃に比べて多動性が弱まり、不注意が目立つ傾向にあるようです。社会的な立場の変化する為、其々の症状の表れ方も子供の頃と異なります。

ADHDとは?

ADHDは、Attention-Deficit/HyperactivityDisorderの略で、日本語では注意欠陥・多動性障害といいます。不注意や多動性、衝動性を特徴とする発達障害で、生活に様々な困難をきたす症状をいいます。

学習障害とはどんな病気ですか?

病気というカテゴリーに入れるかどうか問題です。学習障害は知能に大きな問題がなく、眼も見え耳も聴こえているのに「聞く」「読む」「計算する」「推論する」の何れか一つ以上が上手く出来ない状態です。英語では「LearingDisorder」といい「LD」との呼び方もよく使われます。

大人の発達障害をご存知ですか?

最近、一つひとつは大した事がないように思える問題で、仕事や生活面に何らかの支障をきたしている人が多くいる事がわかってきました。例えば、忘れ物やミスが多い,上司や同僚,お客さんとのコミュニケーションが旨くいかない,提出物の期限が守れない,大事な物を紛失してしまう,仕事や家事の段取りが悪い,空気が読めないと怒られる,等の問題です。
こうした事が非常に頻繁に起きていて幼少期からずっとそうだった場合、もしかしてそれは努力不足ではなく、生来の発達のアンバランスが関係している場合があります。当院ではこのような方に対して、適切な指導及び投薬治療を行っています。

自閉症の頻度はどのくらいですか?

広汎性発達障害として括ると、1~2/1000人とされている。
男女比は3~5対1で男子に多い。75%は知的障害を伴う。

自閉症の病因はどう考えられていますか?

現時点では、本当に原因は不明である。
心因論は否定され、器質・機能的な問題がその中心と考えられ、胎生期(受精後母胎内の時期)や周産期(出産前後の時期)の何らかの問題の存在が考えられる。
或いは、感染症の後で自閉症に特有な症状が出現する事もある。
通常児に比較して、脳波異常や癲癇発作の出現率が高い。脳の画像診断や各種検査から、脳幹,海馬,小脳,前頭前野,扁桃体-辺縁系障害説等がある。

自閉症の分類にはどんなものがありますか?

自閉症という言葉からは「周囲からの働きかけに反応しない子供」であるが、いつもその状態ではない。
相互的社会関係とコニュニケーションにおける質的障害、限局した常同的で反復的な関心と活動の幅により特徴づけられる一群に「広汎性発達障害」という診断カテゴリーを設けている。
この中に小児自閉症,非定型自閉症,Rett症候群,小児期崩壊性障害,多動性障害,Asperger障害等を含んでいる。

LeoKannerが報告した自閉症の症状は何ですか?

(1)人生初期から対人疎通性に欠け、感情的接触が持てない。
→独り遊び,視線回避等
(2)意思伝達の為に言語を使えない。
→反響言語、人称の逆転等
(3)同一性保持の為に、極端な強迫性願望がある。
→買物の道順、物の位置に拘る。
(4)物体に対して異常な執着をする。
→時計、電化製品等の機械類への興味
(5)良好な認知能力を持つ。
→数字、記号等単純な記憶は得意な反面、応用力に欠けている。
(6)患児の両親は知的に優れ、強迫的で温かさに欠ける。
→その後、広く解釈され「親の愛情が不足している、心因論」が持て囃された時代があったが、その後の研究等からこの考えは否定されている。等の特徴を挙げた。

自閉症が初めて報告されたのはいつ頃ですか?

1943年、アメリカのLeoKannerが「自閉性障害の感情的接触」Autistic disturbance of affective contact という早期自閉症の報告を行ったのが最初です。

自閉症とは、どんな障害でしょうか?

(1)人生初期から対人疎通性に欠け,感情的接触がもてない。この為、独り遊び、視線が合わない。
(2)意思伝達の為に言語を使えない。症状では反響言語、人称の逆転がある。
(3)同一性保持の為に、極端な強迫性願望がある。

こどもの精神科の疾患とは、どんな病気でしょうか?

精神発達遅滞,広汎性発達障害(自閉症,Asperger症候群)学習障害,多動性障害(注意欠陥多動性障害ADHA)学習障害,行為障害,分離不安障害,愛着障害,Tourette障害、そして成人に見られる、統合失調症,気分障害(双極性障害),不安障害,てんかん,強迫性障害,ストレス関連性障害,解離性(転換)性障害,身体表現性障害,摂食障害,睡眠障害,人格障害等多岐に亘ります。

うつ病について

軽症うつ病の症状には何がありますか?

笠原の提案した軽症うつ病の症状は下記の通りです。
次の2点に当てはまる場合に、軽症うつ病の可能性が高いと診断されます。
1. 抑うつ気分(憂鬱で不安、イライラした気分)が殆ど一日中続くような日が、そうでない日よりも多く、少なくとも1年間同じような状態が続いている。
2. 1.で述べた抑うつ状態に加え、下記の6項目の症状のうち少なくとも2項目以上が、1年も2年も続いている。
• 食欲減退かまたは過食
• 良く眠れない不眠か、寝すぎてしまう過眠
• 気力の低下、または疲労
• 自尊心の低下
• 集中力の低下、または決断困難
• 絶望感

朝刊シンドローム、または、うつ病の初期徴候とは?

朝刊シンドロームとは、笠原は同名の著書で用いた言葉です。「何はともあれ朝刊を」という朝の生活パターンの乱れが、今日の中年のサラリーマンの「心の健康度」を計るのに一番良い目印になり、精神的不調のごくごく初期の段階で自覚される指標です。

うつ病で自殺の危険が差し迫った場合の治療法は?

さし迫っていれば、遅滞なく電気痙攣療法も行う事も必要です。自殺企図が行われた時には、手段や身体症状によってはICU設備のある救急施設送ります。

うつ病で自殺の危険がある患者に対する治療上の注意点は?

孤独にさせず,連続的な観察,穏やかに対話し,気持ちを充分聴く事。状態によっては、抗鬱薬の点滴,抗不安薬ジアゼパム静注または筋注,抗精神病薬の投与により眠らせる。

うつ病の自殺の考えが表現された時にはどう対処すべきですか?

自殺の考えが表現された場合には、その苦悩を十分に話させ、聴く事が必要です。
そして理解した事を伝え、適切に対処する事が大切です。
安易に慰めたり、その考えを否定する事は危険です。自殺念慮を否定した場合「死ぬ方が良いと思われるくらい苦しいのに、よくこれ迄耐えて来られましたね。」といって労わるとともに、その理由を尋ねます。病気の状態は日々刻々変化しており、必ず自殺念慮も増減する事を説明します。
そして何よりも、必ずこの疾患と共存出来るという意味で、病気が改善する事を保証します。

うつ病の自殺を予防するにはどうしたらよいか?

うつ病の自殺を絶対的に予防する事は、極めて困難です。
常に自殺の可能性を念頭におき、危険度を評価し、危険因子を少しでも減らす事、医師-患者関係を信頼を得るものとし自殺の考えについて話し合う事、最善の治療をする事等、あらゆる可能な方法を動員します。
抗うつ薬,抗不安薬,睡眠薬等による薬物療法が第一であり、精神療法や説得のみで自殺を防ぐ事は出来ず、いたずらに患者を苦しめる事となります。
大原は、心理的孤独が最も危険な事、死にたいと思う反面、必ず助けられたいという願望を併せ持っている事、予告徴候を発している事、自殺が心理的に伝染する事、本当に起こる恐れのある危険はそれほど長く続かない事を述べています。
自殺について話すと、それがきっかけになったり動機を強めるのでは、と考えるのは誤りです。直接質問するのは論外ですが、自覚症状や苦悩の質問に続いて、「何もかも希望がないと思いますか?」「このまま眼が醒めなければよいと思う事がありますか?」「生きていても仕方がないという考えが浮かぶ事がありますか?」「もう限界という感じですか?」「方法迄考えた事がありますか?」「理由は?」等話し合う事は、評価の為のみでなく、患者の治療者から理解されているという気持ちにも繋がります。

統合失調症について

統合失調症にはどんな症状がありますか?

統合失調症の症状は多彩です。一人の患者さんに全ての症状が出るのではなく、また症状の程度も人それぞれです。
そこで陽性症状群、陰性症状群に分けて説明しましょう。
【陽性症状群】
1)妄想 物事の誤った意味づけをしたり、偏った独断的な考えに基づくもので、他人に自分の心の中を知られてしまう,誰かが監視している,誰かが自分を操る等、非現実的で奇妙なものや,周りからの嫌がらせをされる等、周囲の出来事に特別の意味付けを持たせて解釈します。
2)幻聴 現実にない声に話しかけられたり、命令されたりします。
映画「ジャンヌ・ダルク」Joan of Arc 1999米(主演Milla.Jovovich)の中の、神の声を聴くジャンヌ・ダルクのシーンを思い出してください。
3)混乱した纏りない会話・行動 一貫性のある話をしたり、筋道立った会話を続けられません。急に関係のない話を始めて、前の会話との脈絡がない事が多々あります。
4)感情の不安定さ 過敏になって些細な事で怒ったり取り乱したりします。

【陰性症状群】
1) 感情鈍麻 感情表現が乏しくなり、情緒性や道徳感等が低下する程度から、快・不快,喜怒哀楽の感情反応が消失するものまで様々です。
しかし気をつけて頂きたいのは、 統合失調症の患者さんは決して悪意がありのではないという事です。
2)思考内容の貧困化 会話の量内容が乏しくなり、返答が遅くなります。
3)意欲減退 意欲が乏しくなり、学業,仕事等が続かなくなります。終日ゴロゴロしています。
4)閉じ篭もり 周りの出来事に無関心で、非活動的になります。
5)注意・集中力の障害 気が散り易かったり,、注意・集中が長続きしません。

統合失調症は遺伝しますか?

遺伝が影響している場合もそうでない場合もあります。
片方が統合失調症発症している場合の一卵性双生児のもう一方の発症率が、一般に比べて高かった有名な研究があります。
しかし、遺伝子上に統合失調症発症の情報があるから必ず発症するものではなく、環境等多くの因子が関与していると考えられています。

統合失調症の原因は何ですか?

原因はまだはっきり分かっていません。脳の機能に障害があって起こる病気である事は明らかになってきています。
脳の中では、神経細胞同士の間で様々な情報を伝える為に、神経伝達物質という化学物質が働いています。統合失調症では、その物質が過剰に働いてしまう事で、情報伝達に混乱をきたして色々な症状が出現するといわれています。

統合失調症は治るのですか?

「治る」?と皆さん言われますが、それは何を意味しているのが、実は難しい点があります。
糖尿病等多くの身体疾患は、治るのではなく、上手く病気と付き合いcontrolして社会生活を続けていくものなのです。統合失調症も、嘗ては偏見と誤解から「特別な病気」と受け止められていました。しかし今日では、早期に専門医にかかり、適切な治療を行えば、上手く病気と付き合いcontrolして、社会生活を続けていける疾患となってきました。

統合失調症の頻度はどのくらいですか?

人種、時代にあまり関係なく、100人に1人くらいです。

統合失調症とは,どんな病気ですか?

嘗ての病名「精神分裂病」から「心が分裂している」「人格が二重,三重になる」等と思われがちですが、そうではありません。
脳の働きが障害されて、現実を正しく判断する能力が妨げられたり、バランスよく自分の状況を判断して正しい意思決定が出来なくなり、より良い人間関係を保つ事が困難になる病気です。

統合失調症とはどんな歴史のある疾患ですか?

1893年E.Krapelin(独)が、長い経過で進行し人格荒廃に陥っていく疾患を総称して早発性痴呆と名付けました。
その後、1911年E.Bleuler(スイス)に、その多彩な症状を纏めて「Schizophrenia=精神分裂病」と称しました。
統合失調症は"schizophrenia"(スキゾフレニア)という病名の日本語訳です。
この病気は、以前には「精神分裂病」と訳されていましたが、学問的にふさわしくないという理由で2002年8月、日本精神神経学会により「統合失調症」と呼称変更が行われました。

診療について

本人でなくても相談可能ですか?

精神科の患者さんは、御本人が問題点を感じていない事が多いものです。家族が疲弊する状況はよくあります。
御家族のみの御相談も歓迎します。事前にお電話、メール等でご確認下さい。

オンライン診療はされていますか?

精神科はオンライン診療での投薬は出来ませんが、対面診療の間が2~3か月の間隔がある場合には、オンラインにより再診は可能です。当院でも少しづつオンライン診療を行いたいと思っております。ご希望の方はメールにてご連絡下さい。

なぜ、木曜午後夕方18:00~20:00に診察されているのですか?

多くの医療機関が木曜午後夕方が休診ですので、差別化を図る為に、2013(平成25)年8月から、木曜午後夕方(18:00~20:00)に診察としました。
仕事帰りに立ち寄れるようにしました。どうぞお越しください。

心身症とは,どんな病気でしょうか?

身体疾患の中で、その発症や経過に心理社会的因子が密接に関与し、器質的ないし機能的障害が認められる病態をいう。
ただし神経症やうつ病など他の精神障害に伴う身体症状は除外する。(日本心身医学会:1991)

「心身症」とは…

身体疾患の中で、その発症や経過に心理社会的因子が密接に関与し、器質的ないし機能的障害が認められる病態をいう。
ただし、神経症やうつ病など他の精神障害に伴う身体症状は除外する。(日本心身医学会:1991)

松川神経科診療所とは?

松川神経科診療所は、1969(昭和44)年神戸市生田区(現:中央区)に開院いたしました。
「とにかく疲れている」あるいは「(悩み事などを)誰かに相談したい」など、メンタルケアについてお悩みの方々には、まずはお気軽に訪れていただきたいと思います。

神経科と神経内科との違いは何ですか?

神経内科は、脳血管障害や脳の変性疾患(次第に神経細胞の一部の機能が低下してくる)を扱う診療科です。
脳血管障害では、脳梗塞が代表疾患です。
亡くなった小渕元首相や巨人の長嶋元監督が、この疾患でした。
神経科は、精神の変調した状態を扱います。
嘗て「精神分裂病」と称していた「統合失調症」や「躁うつ病」=(双極性障害),てんかん,神経症,痴呆症と称していた「認知症」が、代表疾患です。
統合失調症は、映画「A Beautiful Mind」(2001)での主人公、数学者John.Nashのように、幻覚妄想を抱く疾患です。
また最近特に増えているうつ病は、俳優の高島忠夫さんや竹脇無我さんが患われた疾患です。
認知症では、レーガン元アメリカ大統領が認知症の一つAlzheimer病だった事が、よく知られています。
尚、当院院長は、一般精神医学の他に児童青年期精神医学が専門であり、自閉症,Asperger症候群,PDD(Pervasive Developmental Disorder)=広汎性発達障害,ADHD(Attention Defisit Hyperactive Disorder)=注意欠陥多動性障害等も扱っています。
尚、当院は松川神経内科と標榜していますが、厳密には「精神科神経科」になります。

このページの先頭へ
pagetop Copyright© 医療法人社団 松善会  All Rights Reserved.